食物アレルギー
食物アレルギーとは
食物アレルギーとは、特定の食物に含まれる成分に対して、体の免疫系が過敏に反応し、さまざまな症状を引き起こす疾患です。通常、食物は体内で栄養素として利用されるため、免疫系が反応することはありませんが、アレルギー体質の方の場合は、身体が特定の食物を異物として認識し、免疫反応を起こします。この反応により、食物摂取後に即時的、もしくは遅発的にアレルギー症状が現れることがあります。
食物アレルギーは、皮膚のかゆみや蕁麻疹、腹痛、嘔吐、下痢、さらには呼吸困難やアナフィラキシーショックといった命にかかわる重篤な症状を伴うこともあります。
食物アレルギーの原因となるアレルゲンは、主に食べ物に含まれるタンパク質です。乳幼児の5~10%、学童期以降では1~3%ほどが食物アレルギーを持っているといわれています。乳幼児期の食物アレルギーは、成長するにつれてアレルゲンへの耐性を獲得し、段々と原因食物を食べられるようになることが多いです。一方で、学童期以降の方の食物アレルギーは、耐性を獲得することが難しく、原因食物を継続的に除去する必要があるケースが多いとされています。
食物アレルギーの分類
食物アレルギーは、その発症メカニズムや症状の現れ方によっていくつかのタイプに分類されます。主な分類について下記で説明します。
新生児・乳児消化管アレルギー
新生児・乳児消化管アレルギー(食物蛋白誘発胃腸症)とは、生後間もない赤ちゃんや乳児が、原因となる食物を摂取してから数時間~数日後に嘔吐や血便、下痢などの消化管症状を起こす疾患です。牛乳や大豆を原因とすることが多く、その他の食品が関与することもあります。
母乳育児をしている場合では、母親が摂取した食物が乳児に影響を与えることがあります。症状の軽重には個人差があり、原因となっている食物の摂取を止めることで症状が改善するケースが多いですが、長期的な管理が必要となる場合もあります。
食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、遺伝的素因や環境要因によって発症します。乳幼児期においては特定の食物アレルギーが関与している場合があります。特に、乳児期に卵や牛乳、大豆などの食物が関係して、皮膚に湿疹や乾燥が起き、それが慢性的に続くことでアトピー性皮膚炎に発展するケースがあります。このタイプの食物アレルギーは、多くの場合で成長とともに改善されていきます。一方で、適切なスキンケアと食事管理を続けることも大切です。
即時型食物アレルギー
即時型食物アレルギーは、原因となる食べ物を食べて主に2時間以内に症状が現れる、食物アレルギーの最も典型的なタイプです。呼吸器症状や消化管症状など、その症状は多岐にわたります。かゆみや赤み、蕁麻疹、湿疹などの皮膚症状が最も多くみられます。
食物アレルギーには、即時型以外にも遅発型や遅延型などがあり、各々で症状が発生する時間帯が異なります。即時型食物アレルギーの症状は、出現して30~60分でピークに達し、重症でなければ半日程度で消失します。
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
主に学童期以降に多くみられる、特定の食物を摂取した後、運動することによってアナフィラキシー反応が誘発される、稀なタイプのアレルギーです。特定食物の摂取後の運動以外にも、疲労や寝不足、風邪、ストレス、月経前症状、アスピリンの服用、気象条件などが症状を引き起こす場合もあります。全身の蕁麻疹やむくみ、せき込み、呼吸困難などが生じ、症状の進行が早く、約半数が血圧低下によるショック症状を起こします。発症した場合は、迅速に救急車を呼んで病院へ搬送するなどの対応が大切です。
口腔アレルギー症候群
口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome、OAS)は、果物や野菜を摂取した際に、口や喉がかゆくなったり、喉の奥が詰まる感じを受けたりする疾患です。特定の花粉アレルギーを持つ方が、果物や野菜に含まれるタンパク質と花粉との交差反応を起こすことによって発症します。例えば、シラカバ花粉症の方がリンゴを食べた際にこの症状が現れることがあります。症状は一般的に軽度ですが、稀に重篤な反応を引き起こすこともあるため、注意が必要です。
食物アレルギーの検査
食物アレルギーの検査には、様々なアレルゲンに対するIgE抗体を測定する方法や、皮膚に直接アレルゲンを接触させて反応を見るテストなどがあります。
血液検査
血液中に、特定の原因物質(アレルゲン)に対するIgE抗体があるか否かを調べる検査です。IgE抗体は、体内にアレルゲンが入ってから短時間で症状を引き起こす即時型アレルギー反応の原因になる抗体で、花粉症や食物アレルギーの発症に関係しているといわれています。
当院では、39項目のアレルゲンを一度に測定し、原因を総合的に調べられる「View39」と、1滴の血液で食物や環境アレルゲンを簡単に確認できる「ドロップスクリーン」に対応しています。
なお、血液検査で特異的IgE抗体が陽性であっても、後述する食物負荷試験で原因食物を食べても症状が出ない場合は食物アレルギーではないため、血液検査だけでは診断を確定することができない点には注意するようにしましょう。
皮膚プリックテスト
アレルギーの原因と考えられる食物の成分を皮膚に少量つけ、専用の針で軽く皮膚を刺激し、反応を観察するテストです。約15分後に、蚊に刺されたような赤みや腫れが現れた場合は、アレルギーの可能性が高いと判断されます。比較的簡単に実施できる検査である反面、強いアレルギー反応が起こるリスクがあるため、慎重に実施する必要があります。
食物除去試験
アレルギーの原因と疑われる食物を1〜2週間摂取せずに経過を観察し、症状が改善するかどうかを確認する検査です。症状が改善した場合、原因食物を特定するために、後述する食物負荷試験を行います。特に乳幼児の場合では、母乳育児中の母親も同じ食物を摂取しないようにする必要があります。
食物負荷試験
食物除去試験の結果を基に、アレルギーの原因と疑われる食物を少量ずつ摂取し、アレルギー症状が再発するかどうかを確認する検査です。具体的な方法は医療機関によって異なりますが、厳重な管理下で実施され、緊急時には迅速な対応ができるように準備を整えたうえで行う点は共通しています。
食物アレルギーの治療
食物アレルギーの治療では、原因食物を避ける除去療法が基本ですが、発症時の迅速な対応も重要です。
除去療法
除去療法とは、アレルギー反応を引き起こす食物を完全に摂取しないことで、症状の発生を予防する治療法です。特にアナフィラキシーを引き起こすリスクがある食物に対しては、厳格に除去することが推奨されています。そのうえで、医師や栄養士の指導の下で適切な代替食品やサプリメントを取り入れ、栄養バランスを維持していきます。
症状が起きたときの治療
食物アレルギーによる症状が起きた際は、抗ヒスタミン薬やステロイド薬を用いた治療を速やかに受けることが重要です。特に、アナフィラキシーなどの重篤なアレルギー反応が疑われるケースでは、アドレナリン(エピネフリン)の迅速な投与が求められます。自己注射型アドレナリンであるエピペンを持っている場合は、症状が現れたら直ちに自己注射し、その後必ず医療機関を受診するようにしましょう。
- (参考文献)
- (監修者情報)
-
小谷 和弘
日本皮膚科学会 皮膚科専門医
厚生労働省指定 麻酔科標榜医
日本内科学会 認定内科医