花粉症
花粉症とは
花粉症は、植物の花粉が体内に侵入することで引き起こされるアレルギー疾患で、主にアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎が知られています。花粉が目や鼻の粘膜に付着すると、免疫システムが過剰に反応し、アレルギー症状が現れます。
日本では特に、スギやヒノキの花粉が花粉症の主な原因として挙げられ、春に多くの人が花粉症の症状に悩まされます。花粉症は、非常に一般的な疾患であり、国民の約3割が何らかの形で花粉症を発症しているといわれています。
花粉症の症状
個人の体質や花粉の種類によって異なりますが、主な花粉症の症状には次のようなものがあります。
くしゃみ
突然止まらないくしゃみが連続して出ることが多く、特に起床時や外出時に悪化します。
鼻水・鼻づまり
水のように透明な鼻水が大量に出ます。症状が進行すると鼻づまりも併発し、呼吸がしづらくなります。
目のかゆみ・充血
目に強いかゆみや充血が起こり、涙目になることもあります。目をこするとさらに症状が悪化してしまい、結膜炎に発展する場合もあります。
喉や耳のかゆみ
喉や耳の奥がかゆくなります。喉のかゆみでは乾燥も伴うことが多く、異物感を感じやすくなります。
疲労感・頭痛
花粉症の症状が重くなると、体全体がだるく感じたり、頭痛が起きたりすることもあり、集中力が低下し、日常生活の質が損なわれます。
花粉症の原因
花粉症は、空気中を漂っている微細な花粉が鼻や目の粘膜に付着し、それに免疫システムが過剰に反応してしまうことが原因で起こります。通常、免疫システムはウイルスや細菌といった有害な病原体から体を守る働きをしますが、花粉症では、本来無害な花粉も異物と捉えて反応してしまいます。花粉症の主な原因には、下記のようなものがあります。
原因となる主な植物
日本ではスギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなどの花粉が主な花粉症の原因物質(アレルゲン)とされています。スギ花粉は2月から4月にかけて、ヒノキ花粉は3月から5月、ブタクサやヨモギの花粉は秋に多く飛散します。
遺伝的要因
両親が花粉症を持っている場合、その子どもが花粉症を発症する確率が高まるといわれています。
環境要因
大気汚染や住環境の変化も花粉症の発症リスクを高める要因となります。特に都市部では、車の排気ガスなどによって花粉が長く空気中に留まることがあり、花粉症の症状が悪化しやすいです。
花粉症の検査
花粉症の検査には次のようなものがあります。
血液検査
血液検査では、アレルゲンに対するIgE抗体の量を測定することで、体がどのアレルゲンに対して反応しているのかを調べます。
VIEW39
VIEW39について
ドロップスクリーン
ドロップスクリーンについて
プリックテスト
プリックテストは、皮膚にアレルゲンを少量塗布し、その部分を軽く針で刺して反応を確認する方法です。15〜20分後に皮膚が赤くなったり、かゆみを伴う場合、そのアレルゲンに対してアレルギーがあると判断されます。即時型アレルギーを確認するための標準的なテストです。
花粉症の治療
花粉症の治療法には、症状を和らげるための薬物療法と、アレルギーの根本的な改善を目指す免疫療法があります。患者様の症状の重さやライフスタイルに応じて、適切な治療法を提案します。
薬物療法
薬物療法では、主に下記の薬剤が使用されます。
抗ヒスタミン薬
ステロイド点鼻薬
抗ロイコトリエン薬
アレルゲン免疫療法(保険診療)
アレルゲン免疫療法は、花粉などのアレルゲンを少量ずつ体内に取り入れ、免疫システムを慣らしていくことで、アレルギー症状を根本的に改善する治療法です。長期にわたって継続して治療を行うことで、症状の軽減が期待されます。
舌下免疫療法
皮下免疫療法
オマリズマブ(ゾレア)注射製剤
- (参考文献)
- (監修者情報)
-
小谷 和弘
日本皮膚科学会 皮膚科専門医
厚生労働省指定 麻酔科標榜医
日本内科学会 認定内科医