ウイルス性イボ(尋常性疣贅)
当院のウイルス性イボ治療の特長
- 当院では、イボ治療の第一選択として液体窒素による冷凍凝固療法を行い、治療の経過に応じて必要な追加治療を行っています。
- イボの種類、部位、大きさ、年齢に応じて、患者様一人ひとりに最適な治療を提供し、経過によって内服薬や外用薬も併用しています。
- 液体窒素の治療を嫌がるお子さんには、モノクロロ酢酸の外用により、痛みを少なくして治療を行う工夫を行っております。
- 水いぼの除去を希望される患者様には、麻酔テープを使用して痛みを軽減し、痕が残りにくいよう配慮して治療を進めています。
- 顔や首の加齢性のイボや治りにくいウイルス性のイボに対しても、傷痕が目立たないように配慮しながら手術療法での除去にも対応しています。
ウイルス性イボとは
ウイルス性のイボは、ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス、HPV)というウイルスが皮膚に感染することで生じます。ウイルスが皮膚の小さな傷から侵入することで感染するため、外傷の多い手足に多く見られますが、顔などにできる場合もあります。初期は小さなできものが生じ、時間が経つとともにそれが大きく盛り上がっていき、数も増えていきます。
ウイルス性イボの原因
前述したように、ウイルス性イボの原因はヒトパピローマウイルスです。このウイルスは150種類以上が確認されており、感染したウイルスの種類によってイボの症状や発生する場所が異なります。ウイルスが原因のため、イボに触れた場所がウイルスに感染して、イボがうつってしまうため注意が必要です。
ウイルス性イボの種類
主なウイルス性イボの種類には、下記のようなものがあります。
尋常性疣贅
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)は、最も一般的なウイルス性イボで、自覚症状がほとんどないことが特徴です。手足の指、掌、足の裏によくできやすいですが、全身に生じる可能性があります。まず数mm程度の小さな盛り上がりができ、増大すると茶褐色の斑点がみられるようになります。足の裏にできるものは足底疣贅と呼ばれ、足裏の角質は厚いため、角質の中に押し込まれたようなイボを形成します。足底疣贅はタコやウオノメと似ていますが、表面の角質を削ると点状出血がみられることで区別できます。尋常性疣贅はHPV2、4、7、27、57型の感染で生じます。
青年性扁平疣贅
青年性扁平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい)は、若い女性に多く見られるイボで、特に顔や腕などに生じやすいです。一般的なイボの盛り上がった形状と異なり、表面が滑らかで上部が平らなイボです。自分自身の皮膚に感染しやすいため、複数できることが珍しくなく、線上に並ぶこともあります。顔や腕の中でもおでこや手の甲にできやすく、茶色や肌色の小さな突起が広がることから、シミと勘違いされることも多いです。青年性扁平疣贅はHPV3、10、28、29、94型の感染で生じます。
尖圭コンジローマ
尖圭コンジローマは、性器や肛門の周辺にイボができる疾患です。初期の状態は小さな先が尖った形をしていますが、放っておくとイボが大きくなったり、数が増えていきます。さらに放置すると、イボ同士がくっつくことでカリフラワーのような形状になったり、腫瘍化してニワトリのトサカ状になったりします。女性の場合は膣の内側にイボが生じることもあり、発見が遅れるケースがあります。自覚症状がないことが多いですが、かゆみや痛みを伴うこともあります。尖圭コンジローマはHPV6、11型の感染で生じます。
水イボ(伝染性軟属腫)
ヒトパピローマウイルスによるイボと違い、水イボは伝染性軟属腫ウイルスによる感染症です。学童期以前の小児に見られることが多く、水遊びやビート板・タオルの共有、浴場などで肌と肌が接触することで感染する可能性があります。14〜50日程度の潜伏期間を経て、体幹や四肢、太ももの内側や下腹部などに発生します。肌色や白みがかった直径2~5mmほどのドーム状の発疹が生じ、通常であれば痛みやかゆみを伴いませんが、かき傷によって炎症が起きるとかゆみなどを感じる場合があります。水イボは、治療を施さなくとも1年~2年ほどで自然治癒するため、状態によっては経過観察することもあります。治療は主に、専用のピンセットによる除去と外用剤や保湿剤などの塗り薬によって行います。
ウイルス性イボの治療
これまでに解説したとおり、ウイルス性イボにはさまざまな種類があります。当院ではウイルス性イボの種類や大きさ、生じた部位や患者さんの年齢などに応じて、適切な治療方法を提供しています。
液体窒素
ウイルス性イボの一般的な治療方法で、マイナス196度の液体窒素を用いてイボが生じた皮膚を冷凍凝固させ、凍結と解凍を3~4回繰り返します。効果が高く、副作用が少ない治療法ですが、治療の際に痛みを伴います。基本的に1~2週間に一度の通院を、数週間から数ヶ月にわたって継続する必要があります。イボのサイズが大きいほど、またできた場所の皮膚が厚いほど治療に時間がかかるため、早めの受診を心がけましょう。
外用薬
ウイルス性イボの治療に使用する外用薬には、下記のようなものが挙げられます。
サリチル酸絆創膏
べセルナ軟膏
活性型ビタミンD3外用薬
内服薬
ウイルス性イボの治療では、内服薬を処方する場合もあります。
ヨクイニン
チガソン 未対応
レーザー治療
難症例のイボの治療に対して、レーザーによる治療が行われることがあります。
炭酸ガスレーザー
日帰り手術について
ロングパルスYAGレーザー
ロングパルスYAGレーザーによって、イボに栄養を与える血管にダメージを加え、イボを消失させる治療法です。自費治療にはなりますが、照射中の痛みがほとんどなく安心して治療を受けることができます。1ヵ月に一度の治療を2~5回ほど行います。
パルス色素レーザー
局所注射
ウイルス性イボの治療では、ブレオマイシンやインターフェロンを局所注射することがあります。なお、どちらも保険適用がなく自費治療になります。
ブレオマイシン
インターフェロン
SADBE療法
SADBE(squaric acid dibutylester)という感作性の化学物質を塗布して、人工的にかぶれを引き起こすことで免疫力を高める治療方法です。円形脱毛症の治療にも用いられます。冷凍凝固療法と比べて治療期間が長くなりますが、疼痛がなく、日本皮膚科学会のガイドラインでも有用な治療選択肢の一つとされています。保険適用がなく、自費治療になります。
外科的切除
手足の難治性のイボに行う治療です。局所麻酔を施した後、イボとその周辺を切除して縫合します。保険が効き、1回の手術でイボを除去できるという利点がありますが、取り残しによる再発や白い線状の傷跡が残る場合があります。
電気焼灼法
いぼ剥ぎ法
- (参考文献)
- (監修者情報)
-
小谷 和弘
日本皮膚科学会 皮膚科専門医
厚生労働省指定 麻酔科標榜医
日本内科学会 認定内科医