アトピー性皮膚炎
当院のアトピー性皮膚炎治療の特長
- 当院では、ナローバンドUVBやエキシマレーザーを用いた新しい紫外線治療を実施し、皮膚へのダメージを抑えながら効果的に症状を改善します。
- デュピクセントやミチーガなどの抗体治療薬も使用し、重症のアトピー性皮膚炎に優れた効果を発揮しています。
- 症状や生活スタイルに応じた治療プランを作成し、内服薬や外用薬、紫外線治療などを最適に組み合わせて治療しています。
- 経験豊富な医師とスタッフが、日々進歩するアトピー治療の勉強を怠らずに継続し、不安や疑問にも丁寧に対応しながら、安心して治療を受けられる環境を整えています。
アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う湿疹や皮膚の炎症が、慢性的に軽減と悪化を長期間にわたって繰り返す疾患です。皮膚の乾燥とバリア機能の低下を伴い、外界からのさまざまな物質による刺激やアレルギー反応が加わることで発症します。
日本皮膚科学会では、「かゆみ」「特徴的な皮疹と分布」「慢性・反復性の経過」の3つすべてに当てはまることをアトピー性皮膚炎の診断基準にしています。
アトピー性皮膚炎の症状
アトピー性皮膚炎の症状は発症する時期により、3つの型に分類されます。
乳児期
生後数ヵ月から湿疹がみられます。主に口まわりや頬、頭部や髪の生え際にジクジクした湿潤型の湿疹が生じ、他に首まわりや背中、おむつまわりにも症状が出ることがあります。離乳食開始期にあたる生後6ヵ月頃に湿疹がピークとなることが多く、それを過ぎると改善していき、1歳頃になると顔面の湿疹が徐々に消失します。1歳半~2歳頃に症状がいったん落ち着く場合が多いです。
幼児期・学童期
肘や膝の関節の内側、首まわりなどを中心に湿疹が生じ、全身の乾燥が始まります。耳のつけ根が切れて赤くカサカサする症状(耳切れ)がみられることもあります。食物アレルギーが関与している場合があります。最も多いタイプのアトピー性皮膚炎です。
思春期・成人期
乳児期や幼児期にいったんアトピー性皮膚炎が落ち着いていた方が20歳前後から悪化したり、乳幼児の頃には症状がなかった方が20歳を超えてから発症したりします。成人の場合は食物アレルギーが関与することはほとんどありませんが、花粉やハウスダスト、ダニなどのアレルギーが原因で増悪することがあります。学童期以前の湿潤型の湿疹とは違い、思春期以降は身体の広範囲にわたって乾燥型の皮膚炎を起こします。頭皮に大量のフケが出る場合も多いです。
アトピー性皮膚炎の原因
アトピー性皮膚炎には、アトピー素因や皮膚のバリア機能の低下、環境要因などの原因が複合的に関与しています。
アトピー素因
アトピー性皮膚炎の患者さんの多くがアトピー素因を持ちます。アトピー素因とは、両親のどちらかが気管支喘息やアレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を持っていたり、身体がアレルギー反応に関与するIgE抗体を作りやすい体質であったりすることをいいます。IgE抗体は皮膚の炎症やかゆみの原因になります。
皮膚のバリア機能の低下
皮膚の一番外側にある角層は、外からの異物の侵入や水分の蒸発による皮膚の乾燥を防ぐ機能を持っています。アトピー性皮膚炎の患者さんはこの角層の主成分であるセラミドが少ないため、角層の機能異常によって皮膚のバリア機能と水分を保持する能力が低下してしまい、外からの異物が容易に皮膚の中まで入りやすくなったり乾燥肌になったりします。乾燥肌を放っておくと湿疹やかゆみが悪化してしまうため、皮膚の保湿が重要になります。
環境要因
前述したように、アトピー性皮膚炎の患者さんは乾燥肌のため、外からの刺激が皮膚の内部に到達しやすくなっています。そして、それらの刺激をもたらすさまざまな環境要因が、アトピー性皮膚炎の原因の一つになっているといわれています。患者さんの年齢によっても異なりますが、ダニやハウスダスト、食物、汗、乾燥、掻破(かくこと)、物理化学的刺激、ストレスなどが環境要因になると知られています。
アトピー性皮膚炎の検査
当院では、アトピー素因を調べたり、アトピー性皮膚炎の症状を悪化させる環境要因を特定したりするため、39項目のアレルギー検査が一度の採血で行える「View39」という血液検査を提供しています。アレルギー症状があると医師が認めた場合は保険が適用される、とても人気のある検査です。
アトピー性皮膚炎の治療
アトピー性皮膚炎の治療では、外用薬や内服薬、光線治療や抗体療法などが用いられます。
外用薬
アトピー性皮膚炎の治療で使用される外用薬には、下記のようなものがあります。
ステロイド
タクロリムス(プロトピック)
JAK阻害薬(コレクチム)
PDE4阻害薬(モイゼルト)
内服薬
重症のアトピー性皮膚炎の場合などで、外用治療の効果がみられない場合に、内服薬を併用することがあります。
抗アレルギー薬
シクロスポリン(ネオーラル)
ステロイド内服
JAK阻害薬内服
光線療法(紫外線治療)
光線療法は、ステロイドなどの外用薬のみでは効果が得られないときに外用薬と併用するアトピー性皮膚炎の治療方法です。腎障害や肝障害があって、内服薬による治療が行えない場合などでも選択できる安全性の高い治療です。光線療法を併用することで、ステロイド外用薬の量を減らせるというメリットもあります。
ナローバンドUVB
ナローバンドUVBは、アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬、掌蹠膿疱症、円形脱毛症、尋常性白斑など、難治性の皮膚疾患に対して有効な保険適用の光線療法です。紫外線の1種であるUVBの中でも、皮膚疾患に効果が認められている311~313ナノメートルという幅の狭い波長(ナローバンド)だけを照射するため、紫外線による光老化などの副作用を大幅に抑えることができ、小児や妊婦の方でも安心して治療を受けられます。当院では、全身型ナローバンドUVB照射器を完備しています。
エキシマライト
エキシマライトによる光線療法では、ナローバンドUVBが311~313ナノメートルという波長領域の紫外線を照射するのに対して、より治療効果が高い308ナノメートルの紫外線のみを患部に向けてピンポイントかつ強力に照射でき、患部だけを安全かつ効果的に治療することが可能です。アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患の治療において、他の治療法と併用することで、より高い治療効果が期待できます。
当院ではそのエキシマライトの進化版で、輝度が約55万倍に向上し、照射時間も3秒から0.5秒と短縮されたエキシマレーザーを用いる「XTRAC」を導入しています。従来のエキシマライトと比べて、照射面積が小さいため無駄な照射がなく、余分な波長がないため色素沈着や紅斑反応を抑えることが可能です。目の内側や指の間などの狭い部位にも照射できます。エキシマレーザーは、アトピー性皮膚炎に対して保険が適用されます。
抗体療法
抗体療法は、これまでに解説した治療方法で効果がみられない場合に検討されます。従来の治療方法は皮膚のバリア機能が低下したり、炎症反応が進んだりした症状を外用薬や内服薬で抑制するための治療ですが、抗体療法は炎症が引き起こされる仕組みを根本から抑制する治療です。
デュピクセント(デュピルマブ)
イブグリース(レブリキズマブ)
アドトラーザ(トラロキヌマブ)
ミチーガ(ネモリズマブ)
保湿
アトピー性皮膚炎の治療では、症状があるときだけでなく、症状が落ち着いているときでも日常的に保湿を行い、皮膚を乾燥から守ることが重要です。保湿剤によるスキンケアをしっかりと行い、皮膚のバリア機能を保持するようにしましょう。
Q&A
アトピー性皮膚炎の原因は何ですか?
アトピー性皮膚炎の原因は複数あり、遺伝的要因(アトピー素因)や、環境因子(ハウスダストや花粉など)、皮膚バリア機能の低下、免疫系の異常などが挙げられます。これらの要因が組み合わさって発症するといわれています。
アトピー性皮膚炎にはどのような治療方法がありますか?
アトピー性皮膚炎の治療には、ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬を使用して炎症を抑える方法があります。また、保湿剤を用いて皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能を強化することも重要です。症状の重さによっては内服薬や光線療法(紫外線療法)が用いられることもあります。当院で光線療法に導入しているエキシマレーザー(XTRAC)は、アトピー性皮膚炎に対して有効とされており、保険適用で治療を受けることができます。
アトピー性皮膚炎は治りますか?
アトピー性皮膚炎は慢性の疾患であり、完治が難しい場合もありますが、適切な治療とケアを継続することで症状をコントロールすることが可能です。アトピー性皮膚炎は一般的に、症状が軽減する時期と悪化する時期を繰り返すことが多いです。
アトピー性皮膚炎に対して日常生活で注意すべきことは何ですか?
日常生活では、保湿ケアをしっかり行うことが大切です。また、かゆみを引き起こす環境要因(例えばハウスダストやストレス)を避けることや、刺激の少ない衣類を選ぶことも重要です。
アトピー性皮膚炎と食事には関係がありますか?
一部の患者様において、特定の食べ物がアトピー性皮膚炎の悪化に関与することがあります。食物アレルギーがある場合は、それを避けることで症状の軽減が期待できます。しかし、自己判断で食事を制限することはストレスの要因になる可能性があるため、まずは医師に相談するようにしてください。
ストレスはアトピー性皮膚炎に影響しますか?
ストレスはアトピー性皮膚炎の悪化要因の一つです。ストレスがたまると免疫系に影響を与え、皮膚の炎症が悪化する場合があります。リラクゼーションや適度な運動でストレスを軽減することが症状の改善に役立ちます。
- (参考文献)
- (監修者情報)
-
小谷 和弘
日本皮膚科学会 皮膚科専門医
厚生労働省指定 麻酔科標榜医
日本内科学会 認定内科医